平成最後の夏が終わり皆様いかがお過ごしでしょうか
変わりゆくことと
昔から変わらないこと
特に、昔の人の教えや、おばあちゃんの知恵(お手当て)は
いまでもキレッキレに使えるコンテンツだったりします。
伝えて行きたい知識をギュッと詰め込んで
健康と美と若さをキープする方法を
わかりやす~くレクチャーします♪
特に、大切なのにゴミ扱いの、米ぬかの活用法について
アツ~く語りたいと思っております!✨
ふりかけに、お掃除に。
※お米に感謝する講座2018※
・玄米とは
・糠の良さと活用法
・ごはんの炊き比べ2種
A.炊き方の違い(鍋と圧力鍋、または炊飯器)
B.精米の違い(玄米と分搗き米、または白米)
C,お水の違い(水道水とこだわりのお水での炊きあがりの違いや入れるタイミング)
D.お米の違い(スーパーのお米とオーガニック米、または新米と古米)
※いろいろ行いたいです。
※出張Ver.は主催者の好きな内容をチョイスできます。
・お米を使った調理実習
①米糠ふりかけ ②うなぎもどき ③玄米スティック ④玄米ワッフル ⑤煎り玄米のおやつ、からの風邪のお手当てスープ
※この中から3種類チョイス
※試食含め全部で3時間+α、実習のコンテンツを増やした場合は1つごとに+30分
↑豆腐1丁からうなぎもどきが40切れ!
(うなぎではありませんが、同じ気分で食べられる♪)
↑糠ふりかけ毎回大好評。栄養の宝庫なので偏食のおこさまでも忙しい大人でもこれさえあれば安心できます。
↑のどか舎の代名詞「玄米スティック」
↑焼きたて最高。ごはんにもおやつにもなる「玄米ワッフル」
↑1分ですぐどうぞ!コスパも最高・賢くなるおやつ”煎り玄米”
→からの、冬じゅう大活躍♪の風邪のお手当てスープの作り方も教えます。(おいしいよ)
◎こちらで地方出張も行います。興味ある方はお問い合わせ下さい。
◎のどか舎でも繰り返し講座を行います。
♦お米に感謝する講座♦ 参加費4,500円
お子さまプレートが必要な方は+500円/それぞれ
10/9(火)
10時半~14時半 のどか舎
Dお米の違い(スーパーのお米とオーガニック米)
◎うなぎもどき
◎米糠ふりかけ
◎玄米ワッフル
10/13(土)
11時~15時 のどか舎
A.炊き方の違い実験(炊飯器と圧力鍋)
◎うなぎもどき
◎玄米ワッフル
◎玄米スティック
10/17(水)→都合により変更します。すみません
10/18(木)
10時半~14時半 のどか舎
Cお水の違い実験(水道水とこだわりのお水)
◎米糠ふりかけ
◎煎り玄米からの風邪のお手当てスープ
◎玄米ワッフル
10月26日(金)
10時半~14時半 のどか舎
B精米の違い(分搗き米と玄米)
◎糠ふりかけ
◎玄米スティック⇒変更しました。うなぎもどきを実習します。
◎煎り玄米からの風邪のお手当てスープ
♦地方出張の条件等は、個別に対応させていただきますので
お気軽にお問い合わせ下さい。こちらのように、あちこち飛ばせていただきます(^-^)
↑宇宙にも? いやいや、まだそれはない笑
13日に行きたいです!ぬかふりかけも知りたいです!
まりさん有難うございます!お待ちしてまーす♪