↑子どもに配られるおもちゃ@JAL機内
そろそろ、宇宙留学もおしまいです。
い
ろ
い
ろ
な
ことがありました。
そして、成長を実感。
いやー、子どもはあっという間に育ってしまいますね。
(気にして下さっている方々、応援して下さっている方々本当に有難うございます!)
↑初めて種子島に降り立った日(2016年4月5日)。
↑突然しゃがみ込み
↑全力ダッシュ!
新生活に飛び込んでいった末っ子テツ(小6)
↑島での楽しい暮らしも
↑自然体験も
↑南の島のキャンプも
↑学校の横から見える海も、もう思い出になっちゃう。
↑あんなに見たい見たいと繰り返していたロケットの打ち上げも
昼間と夜と、2回見られたし。 (良かったです。本当に良かった。)
(冬休みの帰省の時、嬉しそうに報告してくれました♪)
3月にもう1回打ち上げがあるのだとか?期待してます!
↑お相撲大会 黒星でしたが、いい経験になりました。
っていうかこの腕の筋肉にビックリする。右がテツ。左はルームメイトのJくん(イケメン)。
↑その時の、クラス通信の記事(右)ページの端の、ギリギリ載ってる子がテツ
↑税に関する絵葉書コンクールで優秀賞らしい。
↑一輪車でバスケができるほどに。
(手前の子がテツ)
↑音楽会。 鉄琴担当。
もしかして鍵盤も弾けるのではと淡い期待♡どうかなぁ?
↑こちらにも大変お世話になりました@宇宙少年団
↑町の水泳大会で、島の子を抑え、2位になれたのは担任の先生の熱血指導のおかげ。島に行くまで泳げなかったのに!
↑ドヤ顔。
↑美術展入賞。
小学校の全校児童が全員受賞したという快挙。
そんな事は生まれて初めて。熊毛美術協会賞。ありがとうございます。
↑テツのコメント。なーんか笑っちゃう。
”島で人数が少ないから選ばれる確率高いんじゃない?”
と思われた方、その通りなんです!でも、人口26,000人結構住んでます。屋久島と種子島全体。その中で小学校頑張ってますよね☆
↑日常を詩にしてみたり。(犬に舐められてますね。)
↑亀になっていじめられてみたり。(種子島弁&英語劇!)←両方外国語だから。まじで。
↑最後には仲直りw
美しくて厳しい種子島の暮らしももうおしまい。
もうすぐお迎えに行くからね!!
(3/20~24・お迎えツアー)
種子島の往復で、会える皆さん宜しくお願いしまーす♪
里親さん
小学校のお友だち
小学校の先生方
地元の方々
留学生ママたち
本当にお世話になりました。
(特に、ママ達はこれからもずっと繋がっていて下さい。
そして、会えれば何度でもお会いしたいです。)
↑テツ撮影の縄文杉。