宇宙留学!
21年めの今年ですが、まだ知られていないですよねー。
そろそろ来年度の募集が始まります。
検討している方の参考にもなると思い、記事上げますね。
ことし4月から来年3月まで、1年間の予定で鹿児島県の種子島に留学している小学6年生の末っ子(5番め)のテツ。
4月はこんな感じ↓その時の記事はこちら。
↑歓迎式。
遥か彼方前のことのような気がする。
↑こんな子でしたが。
留学中の写真から、成長を振り返ると
↑4月初め。大人1人分ぺろっと食べましたよ。という報告。
↑5月GW頃。親戚の方の畑でトラクターに乗せてもらったらしい。
↑6月頃。別棟で暮らすおじいちゃんが作ったという巨大キャベツ!!
↑7月頃。雛を保護して育て、手乗りになったという報告
入手した写真はこれで全てです爆・・・
日ごろ電話も禁止されているのに。情報少なすぎて渇望。
写真は穴の開くほど見ました(笑)
特に最後はちょっと成長しましたよね。何か乗り越えたんだなーと思ったり。
とはいっても 和佳は日常忙しくしているので、大して落ち込みもせず
戻って来る日を心待ちにしていました。
宇宙のまちキャンプ(種子島・屋久島)に7日間参加して
終了後、その足で帰宅するという 前の日に、里親さんからLINEが。
”哲志の詩が新聞に載りました。”
↑南日本新聞7/30
こりゃびっくりー。
そして内容も、テツらしい。この子にしか書けない詩です。
気分が盛り上がったところで当日空港までお迎えに。
↑到着ゲート。
ここにもうすぐ、会いたかったテツがやってくる!
↑楽しみすぎて羽田空港に3時間前に着いちゃったため
ヒマで空腹でガレットを食べる。美味しかったけど、出来立てじゃなかったからテンション下がる。すぐに出さないとお客さんがまだ?って言うから作り置きするのだろうけど、やっぱりこういうのは焼きたてが食べたいなぁ。ドレッシング美味でしたー!アボカド大好き。
↓暇すぎて自撮り。
↑鹿児島♡ 鹿児島♡(ボケててごめんなさい)↓
↑にゃ、にゃんと到着30分遅れ、さらになかなか出てこないー
そういうものと思ってても。ちょっとつらい。22時過ぎましたよぅ。
きたー
テツー
↑キャンプの後だし大荷物だしもう夜だし
長距離移動だったけど、ピースしてくれるテツ。
お疲れさまでしたー
元気で何より♡
会えて嬉しいよ!
↑というわけで親子で自撮りでーす。
思ってた程黒くもなってないし。 そこまで大きくなかったし(笑)
待ったなー。4月に里親さんのおうちに置いてきてから。今日を待ちました。空港でも3時間半も座って待っちゃったよね。
思わずウルウル・・・
そして、
その直後、信じられない事態に直面するのでした。
テツ「〇☆×・*□◎×△だもねぇ?」(サラッと)
え? なに? いま なんて?????
知らん間に、鹿児島弁ネイティブに育ってる・・・・・!!
自分の子なのに なんて言ってるか分からない・・・・・( ゚Д゚)
聞き直しまくり。 ちょ、早口だから。
言葉の問題はその後も続き、
夜中に帰宅して、翌朝兄弟に会った時も
「テツおまえ? 訛ってね??」 と言われておりました。
田舎もん丸出し系の。
↑西郷隆盛さん(鹿児島県出身の偉人)
(”おいどんは”とは言わないけど。)
本人は、臆することなくガンガン話しかけてきて(面白いらしい)
撮りためたデジカメの画像を見せてきて
独り言も多いし
めちゃめちゃアウトプットしています。
外国語会話でありがちの
”耳がついていかない”状態です。
噛み砕いてくれれば分かるんだけど、長文は難しい。
何度も確認しつつ、の日々です。
お友だちに毎日会いに出掛けているけど
会話は成立しているかしら・・・
本人元気で楽しそうだからまぁいいか♡
帰宅した翌朝。 相当お疲れだろうから寝かせておいてあげよう。と思ったものの、それは和佳のことで←
テツ本人はとっても元気で、早速お手伝い炸裂していました。
♢台所(IHヒーター&シンク)が磨かれていた(ピッカピカ)
♢お味噌汁(舞茸と豆腐)が作ってあった
♢包丁が研がれていた
ぐーたら(-_-)zzz寝てる和佳の枕元に来て
(その前日徹夜&朝方まで仕事だった)
「他に何か手伝うことないー?」(鹿児島弁)と笑顔のテツ。
「宿題も今日の分やったしぃ何か手伝ったら遊びに行って来るからさ」 と。
宇宙留学に参加する前も、当然お手伝いはさせていました。
でも、”遊んでいる子どもを見かけたらミッションを言い付けてやらせる”とか
”今日明日でやってほしいことを紙に書いて渡し実行してもらう”
というスタイルだったので
言わずとも勝手にしておいてくれる(あとで聞いたら長女に許可取っていたらしい)のは驚きでした。しかも早起きして。
健康って素晴らしい。 そして里親さんの指導素晴らしいね !!
宇宙留学に行かせて、テツは伸びました。
(身長は期待したほどではなかったけど)←うちの子は後伸びタイプ
成績表も、かつて他の子では見たことの無い安定感。
少人数指導だからこそ、ここまでなったのだと思います !! ビバ全校生徒11名!
◎水泳
クロール25Mも、種子島に行ってから(今年初めてちゃんと泳ぎを教わって)←神奈川の地元小は水泳指導はあまり力入っていないので。
先日の記録会は25M25秒だったって言ってました。 泳げなかったのにここまでにしてくれるって感動的です。(もっと速い子はいっぱいいるだろうけど、今年まで泳げなかったからね。)
◎一輪車
小学校で全員、一輪車に自由に乗れるようになるのが目標です。
9月の運動会ではみんなで手を繋いで走ったり、演技を見せてもらえるらしい。一輪車に触ったこともなかったのに演技までするとは。
バックはまだできないけど、進んだり止まったり、はしているそうです。
◎野球
運動能力は無くはないけど、3年生の終わりからボーイスカウト活動に専念していたため
サッカーや野球等には触れずに来ました。
ところが、数少ないこども達が遊ぶのは野球がかなりの比重を占めており、ついに始めることに。
同じ里親さんのもう1人の留学生も、いつも一緒に通学する同じクラスの6年生男子も野球大好きな子だから、これは仕方ないね。
やってみたら楽しくて、キャッチボールしているらしい!いいね!
◎釣り
テツ本人が何より楽しみにしていた海釣り。
いままで釣り堀専門だったし、釣ったら針を外せず係のおじさんを呼んでました。(和佳もできません!)
海で魚釣りしたい。のが夢だったため担任の先生の趣味が釣り。と聞いて
テツの目が光ったのを見逃しませんでした(笑)
クラブ活動は釣り部。
先生と一緒に海に出て(学校の目の前が海)、
竹竿で大きなメジナを釣り上げて嬉しかったようです♪
蒸したり刺身にして食べたって言ってました。
↑学校新聞より
◎暗唱
小学校の方針で、詩や物語を暗唱するということを毎日しています。
何か覚えた?と聞いてみたら、谷川俊太郎の詩や、ともだち賛歌、他にも詩を2、3編そらんじてくれました(鹿児島弁)。
宇宙に関するワードが出てくると記憶力がアップするようです。
*+☆*+☆*+☆*+☆*+☆*+☆*+☆*+☆*+☆*+
他に気づいたことは
◎相手が何て言うか、いつもワクワクして待ってる
◎日常のあいさつの声がでかい
「おはよう」「ありがとう」「いただきます」「おかえりなさい」「行ってきます」などなど。 種子島の始業式の時、島の子たちの声のでかさ、ハキハキとした態度に驚いたのだけど
小学校と里親さんと、地元の方々の努力によるものなんですねー。
あとは
里親お父さんからの手紙
「哲志は変わったと思います。成長しました。夏休みで堕落させないでください。」という言葉通りにならないように。
和佳も早寝早起きするぞ。
↑テツの写真ファイルより。 テツに釣られてしまったお魚。
↑キャンプ最終日・種子島で見た虹だそうです。
元気な子どもが手元にいてくれるのは幸せ。
でも、手放した方が成長するという事を学びました。
♢テツ本人に会ってみたい方。 禁断のすっきりセッションやENMAカードセッション、よもぎ蒸し等でのどか舎にいらっしゃいませー♡8/29まで神奈川におります。
♢現在来年度か近年の宇宙留学参加を検討中で、ホントのホントのところを聞きたい方、メッセージ下さったら聞きたいポイントをお答えします。HPお問い合わせ欄からどうぞ。